「飛ぶ」「跳ぶ」「翔ぶ」の使い分けを教えて!
「とぶ」は確かに違いが分かりにくいですね。
今回も言葉の使い分け。漢字の使い分けについて解説をしていきます。
スマホやパソコンで「とぶ」と入力して出てくる変換候補は「飛ぶ、跳ぶ、翔ぶ」の3つですが、通常は「飛ぶ」を使うことが多いとは思いますが、他の漢字候補はどのような状況や意味において使うのでしょうか。
「飛ぶ、跳ぶ、翔ぶ」の使い分け
「飛ぶ」と「跳ぶ」は、両者が異なる動作や状況を表すため、使い分けが必要です。
もし空中を移動するという意味であれば、「飛ぶ」が用いられます。例えば、鳥や飛行機が「飛ぶ」ことが該当します。
一方、「跳ぶ」は空中にはね上がることや跳躍することを指し、英語でいうところの”jump”に相当します。
「とび上がる」というケースでは、空中を移動するもの、たとえば鳥や飛行機が「飛び上がる」と表現されるべきです。一方で、カエルなどの跳ねる動物は「跳び上がる」が使われます。
「バッタがとぶ」という場合、羽(翅)で飛ぶことを指すならば、空中を移動しますので「バッタが飛ぶ」と表現します。逆に後ろ脚を蹴って飛ぶことを指すならば、「バッタが跳ぶ」となります。
「とび降りる」の場合
「とび降りる」のようなケースでは、降りている間に空中を移動することで、下方へ飛び込む行為を指しますので、「飛び降りる」と表現します。なお、両方の表現が使用されますが、高い場所から低い場所へ飛び降りる際には「降りる」が用いられ、したがって「飛び降りる」が一般的です。
「とび跳ねる」の場合
「とび跳ねる」というケースでは、泥水などがとび跳ねる際には「飛び跳ねる」、子供などがジャンプする場合は「跳びはねる」と表現されます。
「跳びはねる」の「はねる」をひらがなで表記する理由は、連続した「跳」の字が見栄えが悪いためです。
「高とび」の場合
「高とび」という場合、陸上競技であれば「棒高跳び」や「走り高跳び」のように「跳ぶ」という表現が用いられます。逃亡行為の文脈では「高飛び」で「飛ぶ」と表現します。
空中移動以外の「飛ぶ」
「飛ぶ」は、空中を移動する以外の意味でも使用されます。例えば、「現場に飛ぶ(急いで駆けつける)」、「デマが飛ぶ(広まる)」、「ボーナスが飛ぶ(消える)」、「話が飛ぶ(要点を抜いて進行する)」などがあります。
「翔ぶ」の使い方
「飛ぶ」「跳ぶ」に加え、もうひとつ「翔ぶ」という漢字が存在します。この「翔ぶ」は、空高く飛ぶことや大空を自由に飛び回ることを意味します。これは、空想上の生物である火の鳥などが大空で飛び回るイメージや、それを比喩的に表現するための言葉です。このような表現は文学的なコンテクストで使用されます。
漢字辞典では「翔」の訓読みは「かける」のみで、「とぶ」の訓読みは採用されていません。ただし、平安時代末期に書かれた『類聚名義抄』という文献では、「翔」の訓読みとして「とぶ」が採用されており、「翔ぶ」はあくまで当て字ではないことが分かります。
まとめ
今回の記事では「とぶ」の漢字の使い分けを解説してきました。
「飛ぶ」「跳ぶ」「翔ぶ」は異なる動作や文脈に応じて使い分けが必要です。
- 「飛ぶ」
鳥や飛行機のように空中を移動する場合に使用します。 - 「跳ぶ」
跳躍や跳ね上がる行為に関連します。 - 「翔ぶ」
空想上の生物が大空で飛び回るイメージや比喩的な文学表現に用いられます。
これらの単語を正確に使い分けることが重要で、漢字辞典でも「翔ぶ」に「とぶ」の訓読みが採用されていることから、言葉の使い方には注意が必要です。