「クリスマス」と「クリスマスイブ」の違い本来の意味と日本のクリスマスの常識

  • URLをコピーしました!

クリスマスとクリスマスイブってどう違うのかな?

クリスマス(Christmas)は、イエス・キリストの降誕を祝うお祭りで、通常、12月25日に祝われます。

一方、クリスマスイブ(またはクリスマス・イヴ)“クリスマス(Christmas)” の “夕方・夜(evening)” から派生しています。通常、12月24日全体「クリスマスイヴ」と指しています。
“イヴ” は “evening(夕方・晩)” という意味ですので、実際には12月24日の夕方から夜を指すとされています。

目次

クリスマスイブの正確な日付は?

暦の取り決めにより、日没が日付の境界として扱われます。ユダヤ暦を採用する教会では、12月24日の日没から12月25日の日没までがクリスマスとされます。したがって、12月24日の夜がクリスマスイブですが、正確には12月25日の夜がクリスマスイブであり、クリスマスとクリスマスイブは同じ日です。クリスマス当日は12月25日の日中です。

日本のクリスマスは?

日本のクリスマスは、多くの場合、デート、ディナー、パーティーなどの季節のイベントとして楽しまれています。

これは教会暦に従っているわけではなく、一般的な暦に基づいています。しかし、日本では多くの場合、12月24日のクリスマスイブにイベントが集中し、クリスマスのメインと見なされています。

クリスマス当日が週末に当たる場合、12月25日の日中にもパーティーが行われることがありますが、25日の夜には一般の日常と同様になり、次はお正月に向けて年末モードへと切り替わります。

ただし、金曜日や土曜日にクリスマス当日がある場合、12月25日の夜にもパーティーが開催され、クリスマスのメインの日として祝われることもあります。

クリスマスの詳細とクリスマスイブ

日本ではパーティーやデートなどの大切な人たちと一緒に過ごす季節のイベントとしての位置付けが強い印象ですが、本来のクリスマスとはいったいどういったものなのでしょうか。

クリスマスとは?

クリスマスは、「キリスト(Christ)のミサ(mas)」から派生しています。キリスト教においてイースターと並んで重要な礼拝の日なのです。

クリスマスはキリストの生誕を祝うもので、キリストはイエス・キリストを指します。ミサはキリスト教の典礼儀式を指します。

キリスト教の礼拝行事は教会暦に従っており、教会暦はキリストの生涯の出来事を一年の周期に従って定めたものです。教会暦に従うと、日没が日付の変わり目を示す基準となります。このため、クリスマスは通常、12月25日の夕方から25日の夕方までの期間を指します。従って、25日の夜にはクリスマスは終了するということになります。

クリスマスとキリストの関係

一般的にクリスマスはキリストの誕生を祝う日として認識されていますが、実際にはキリストとは直接関係がありません。キリストの誕生日は明らかにされていないため、様々な説が存在しているからです。

しかし、ローマ帝国では12月25日にお祭りを催す慣習が存在し、これは現代の冬至に相当します。後にキリスト教がローマ帝国に広まるにつれ、キリスト教は弾圧や迫害に晒されました。しかし、ある時点でローマ皇帝は自身の権力を保持するためにキリスト教を国教に定めました。国教になることは他の宗教やキリスト教とは関係のない祝祭日や習慣を全て禁止することを意味しました。これにより、冬至のお祭りも廃止される予定でした。しかし、民衆の反発を恐れた皇帝は、この日を「キリスト教の祭日」として維持することを決定しました。

このようにして、12月25日はイエス・キリストの誕生を祝う日として広まったのです。

「クリスマスイブ」の詳細

クリスマスイブの語源は、”クリスマス(Christmas)” の “夕方・夜(evening)” から派生しています。

前日や前夜を指す言葉ではありません。クリスマスイブは12月24日の日没から24日の深夜(0時00分)までを指します。したがって、クリスマスイブはクリスマスと同じ日に位置します。外国ではカトリック信仰を持っていない限り、クリスマスを祝わないことが一般的ですが、日本では恋人や家族といった「大切な人と一緒に過ごすイベント」として定着しています。

日本のクリスマスの歴史

日本におけるクリスマスの歴史は、1552年にフランシスコ・ザビエルが来日し、山口県でキリスト教の宣教活動を行い、12月24日にミサを行ったことから始まります。

しかし、江戸幕府の禁教令により一時的にクリスマスは姿を消しました。

明治時代に入ると、不二屋がクリスマスケーキを販売し、帝国ホテルがクリスマスツリーを飾るなどの取り組みにより、クリスマスが広まったとされています。欧米からの伝統であるクリスマスは、家族で過ごすことが一般的ですが、日本では恋人と過ごす習慣が根付いており、これは1980年代以降のメディアの影響によるものです。特に、松任谷由実の『恋人はサンタクロース』や雑誌の「恋人と過ごすクリスマス特集」が、クリスマス=恋人というイメージを浸透させたのではないでしょうか。

まとめ

今回の記事では「クリスマス」と「クリスマスイブ」について知っておくべき6つのポイントにまとめてご紹介をしてきました。

  1. クリスマスとは?
    • キリスト教の祭りで、イエス・キリストの降誕を祝う日。
    • 通常、12月25日に祝われる。
  2. クリスマスイブとは?
    • “クリスマス” の “夕方・夜(evening)” から派生。
    • 通常、12月24日全体を指し、「イヴ」は「夕方・晩」を表す。
  3. クリスマスイブの正確な日付
    • 教会暦によると、12月24日の日没から25日の日没までがクリスマス。
    • よって、24日の夜がクリスマスイブであり、25日の夜がクリスマス。
  4. 日本のクリスマス
    • クリスマスは季節のイベントとして捉えられ、主にデートやディナー、パーティーが行われる。
    • 24日のイブがクリスマスのメインとされる傾向があり、25日の夜は通常の日となる。
  5. クリスマスの歴史と起源
    • キリストの誕生日は不明。
    • ローマ帝国で冬至に行われていたお祭りが、キリスト教の国教制定により12月25日として続けられた。
  6. クリスマスイブの歴史
    • 1552年にフランシスコ・ザビエルが来日し、クリスマスのミサを行う。
    • 江戸時代の禁教令により一時的にクリスマスは消えるが、明治時代に再浸透。
    • 1980年代以降、メディアの影響で日本では恋人と過ごす日として認識されるようになる。

クリスマスとクリスマスイブがそれぞれ異なる性格を持つことが理解してもらえたでしょうか?

日本の場合、クリスマスといえば特にクリスマスイブが注目され、恋人同士のイベント、家族で一緒に過ごす季節のイベントとして定着しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日を楽しく生きることができる情報をお届けしています。私自身が楽しいと思える。毎日が楽しくなると思える情報を中心にした雑記ブログです。
また「毎日を楽しく生きる」ための考え方や意識の持ち方を解説する電子書籍を発刊しています。
Amazon「なぜ、あなたは幸せでないのか?毎日を楽しく生きる7つの方法 Kindle版」

目次