家の中、部屋の中にゴキブリが潜んでいるかもしれない?
部屋の中に部屋にゴキブリがいるか確かめる方法はあるのか?
気になってしまうことはありませんか?
今回の記事では自宅にゴキブリがいるのかどうかを判断する方法を紹介しています。
部屋をいつも清潔に保っていると自負していても、ゴキブリが現れることはあります。
時には、ゴキブリを直接見ていなくても、「なんとなくいるかもしれない」と不安に感じることもありますね。
しかし、ゴキブリはとても用心深いので、見つけようとしても簡単には姿を現しません。
実際には、あなたが気づかない間にすでに部屋に侵入しているかもしれません。
そこで、ゴキブリが部屋にいるかどうかを確認する方法と、見つかった場合の対策、そして再発防止策をお伝えします。
ゴキブリは1匹見つかると、多くが隠れている可能性があります。そのため、迅速な対応が必要です。
この記事を読めば、ゴキブリ対策を完璧に行うことができるようになります!
家の中にゴキブリがいるかどうかを確かめる方法
では、ゴキブリの存在を確認する方法を見ていきましょう。
主に以下の3つの方法があります。
- 罠を設置する
- 監視カメラを使う
- 家具や家電を叩く、蹴る
それぞれの方法について詳しく説明します。
罠を設置する
まず、「罠を設置する」という方法です。
皆さんも「ゴキブリホイホイ」という商品名を聞いたことがあるのではないでしょうか。
実は、「ゴキブリホイホイ」はゴキブリを退治するためではなく、存在を確認するためのアイテムです。
ゴキブリは夜行性であり、非常に警戒心が強く、部屋にいてもなかなか目にすることはありません。
そこで、夜間や不在時に罠を設置しておき、ゴキブリの存在をチェックする方法があります。
専門のアイテムを購入しなくても、手軽にできる方法があります。
例えば、コップに餌を入れ、内側にバターを塗り、一晩放置する方法です。これで、コップから出られず、ゴキブリを確認できます。
確認作業には少し勇気が必要ですが、実際にゴキブリを見たいと思う人にはおすすめです。
監視カメラを使う
次に、「監視カメラを使う」という方法です。
監視カメラを設置して、ゴキブリが活動すると予想される夜間や不在時に動きを記録しましょう。
この方法では費用がかかりますが、実は防犯にも役立ちます。
ゴキブリが映れば、部屋にゴキブリがいるという確証が得られ、すぐに対策に移れます。
一方、映らなければ、少なくとも撮影された時点で部屋にゴキブリがいないと安心できます。
最近は、子供やペットの見守りカメラも安価で手に入ります。
1万円以下のカメラでも「自動追跡」が付いていますので、見つけやすいかもしれません。

家具や家電を叩く、蹴る
最後に、「家具や家電を叩く、蹴る」という方法です。
この方法は、ゴキブリを直接見つけ出すというよりは、ゴキブリの姿を見たくない人に適しています。
ゴキブリは非常に警戒心が強く、物音や人の気配を感じると隠れる習性があります。
「ゴキブリがいると思うけど、見たくない」という場合、家具や家電を叩くことで、ゴキブリと遭遇するリスクを減らすことができます。
ゴキブリ発見!たった一匹でもすぐに行動しましょう
ゴキブリを見つけたらどうしていますか?
家の中でゴキブリを目にした場合、どのように対処すればよいでしょうか?
もしゴキブリを一匹でも見かけたら、その繁殖力は非常に高いことを意味します。
一匹は百匹以上になる可能性があるとよく言われます。
そんな時、以下の4つの行動をおすすめします。
- 殺虫スプレーを準備する
- 煙で効く駆除剤を使用する
- 毒性餌を置く
- 駆除のプロに依頼する
殺虫スプレーを準備する
ゴキブリに遭遇した時、すぐに対応できるよう殺虫スプレーを用意しておくことが大切です。
殺虫スプレーは即効性があるため、ゴキブリとの遭遇時に迅速に退治することが可能です。
また、ゴキブリが隠れてしまった場合も、隠れた近くにスプレーをすることで、ゴキブリが弱って出てくることがあります。
いざという時に備えて、手元に一本持っておくと安心です。

煙で効く駆除剤を使用する
見えないところに潜むゴキブリには、煙で効く駆除剤が有効です。
駆除剤には「煙が出ないタイプ」の商品もあります。煙が出ないタイプなら、集合住宅や賃貸住宅でも使いやすく推奨します。
この駆除剤は、部屋の隅々まで薬剤が届き、隠れているゴキブリを効率よく退治できます。
ただし、主に成虫に効果的で、ゴキブリの卵にはあまり効きません。
そのため、使用後には2~3週間後に再度施用し、駆除効果を高めることが勧められます。最低でも2回は使用するようにしましょう。

毒性餌を置く
ゴキブリを根こそぎ退治したいなら、毒性のある餌を設置するのが良いでしょう。
薬剤成分を含んだタイプとホウ酸団子があります。
薬剤タイプは、摂取してから効果が現れるまでの時間が短く、エサを食べたゴキブリだけでなく、その死骸を食べたゴキブリや卵にも効果があります。
ホウ酸団子は、ゴキブリの体内の水分を奪って脱水症状を引き起こし、退治します。効果が現れるまでには半日から5日程度かかります。
どちらの毒餌も成虫と卵に効果がありますが、成功のカギはゴキブリに確実に摂取させることです。そのため、部屋を常に清潔に保ち、ゴキブリが他の食料源に手を出さないようにすることが重要です。
設置する前に部屋をきれいにして、ゴキブリが餌に自然と引き寄せられるような環境を作り出しましょう。
手軽に使いたいならこのようなタイプがオススメです。

プロによる駆除サービスを利用することも選択肢
ゴキブリを追い払いたいけれど、直接その姿を目にするのは避けたい方もいるでしょう。しかし、自分で駆除しても完全に退治できたのか不安を感じることがあります。
そんな時、ゴキブリ駆除を専門とする業者に依頼する方法もあります。
専門の業者であれば、市販のものより強力な薬剤を使用したり、プロならではの方法で徹底的に駆除してくれます。
ゴキブリ駆除を業者に依頼する際の一般的な料金範囲は以下の通りです。
- 1R・1K: 10,000円から23,000円
- 1DK・2K: 12,000円から35,000円
- 1LDK・2DK: 12,700円から39,000円
- 2LDK・3K・3DK: 19,000円から45,000円
- 3LDK・4K・4DK: 22,000円から45,000円
- 4LDK: 26,000円から55,000円
自力で駆除が難しい場合には、専門業者に依頼するのも一つの手です。
専門業者に依頼する際は必ず事前に見積もりを取るなど料金の確認をしましょう。
また、知り合いで既に依頼したことがある人などの紹介を受けて依頼するなど、料金のトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。
ゴキブリが部屋に侵入しないようにする対策
部屋の中でゴキブリを見つけないためには、まずは侵入を防ぐことが大切です。では、どのようにしてゴキブリの侵入を防げば良いのでしょうか?
主に、次の3つの対策が効果的です。
- 侵入口を塞ぐ
- 卵が孵化するのを防ぐ
- 部屋を清潔に保つ
侵入口を塞ぐ
最初に行うべきは、ゴキブリの侵入を防ぐことです。現在、ゴキブリが部屋にいない場合、外からの侵入を防ぎましょう。ゴキブリは非常に小さな隙間からも侵入することが可能です。
ゴキブリが侵入する可能性のある場所としては、玄関、ベランダ、換気扇、排水管・排水口、段ボール、植木鉢やプランターなどがあります。
- 玄関やベランダの扉は、隙間がないか定期的にチェックしましょう。
- 換気扇や排水管・排水口には、ゴキブリが侵入しづらいようにフィルターを取り付けることが推奨されます。
- 殺虫剤を散布しておくことで、これらの場所を通じたゴキブリの侵入をさらに防ぐことができます。
また、段ボールや植木鉢は、ゴキブリにとって快適な隠れ家となり得るため、特に注意が必要です。これらを室内に持ち込む前にはしっかりと確認し、段ボールは不要になったら迅速に処分しましょう。
卵の孵化を避けるために
ゴキブリは食べ物がある場所や、暖かく湿気のある環境で卵を産みます。
これらの条件を満たす環境を提供しなければ、ゴキブリが卵を産むことはぐっと少なくなります。
こまめな掃除で、ゴキブリが好む環境を排除することが、彼らを遠ざける上で効果的です。
ただし、危険を感じたメスゴキブリが逃げる際に卵を置いていくこともあるため、見えない場所での産卵にも注意が必要です。
万が一、卵が産み付けられた場合に備え、煙剤の定期的な使用や毒餌剤の配置、紙製品の適切な管理と廃棄で対応しましょう。
部屋を清潔にする ゴキブリは食べ物を求めてやってくるため、部屋を常に清潔に保つことが重要です。
キッチンは特に注意が必要で、使用済みの食器や食べ残し、生ゴミを長時間放置すると、ゴキブリを引き寄せる原因になります。
冷蔵庫の裏やコンロの下など、隠れた場所にも食べ物のかすが残らないようにしっかり掃除しましょう。
キッチンだけでなく、ベランダに放置されたダンボールや新聞紙もゴキブリの隠れ家になり得るので注意が必要です。
暖かいかつ湿度が高い環境を避けることで、ゴキブリの住みにくい家を目指しましょう。
まとめ
ゴキブリを見つける方法、対処法、そしてゴキブリを寄せ付けないための予防策をご紹介しました。
ゴキブリは不快な見た目だけでなく、病気を運ぶ可能性もあるため、日常生活でできるだけ避けたい存在です。
この記事で紹介した対策を行い、ゴキブリのいない快適な生活を目指しましょう。
もし現在ゴキブリが見られない場合でも、予防策を続けて、これからもゴキブリの侵入を防ぐことが大切です。
ゴキブリから解放された生活を楽しみましょう!
ゴキブリ対策まとめ
ゴキブリ対策は、見つけたら即行動が鍵です
ゴキブリは食べ物、暖かさ、湿度を好み、これらの条件を満たす場所に卵を産みます。
従って、これらの条件を作らないようにすることが、ゴキブリの侵入と繁殖を防ぐ上で最も重要です。
部屋を清潔に保ち、食べ物の残りや生ゴミを適切に処理することが基本です。また、ゴキブリが侵入しやすい場所(玄関、ベランダ、換気扇など)の隙間を塞ぐこと、定期的に煙剤や毒餌剤を使用することも有効です。
さらに、不要な段ボールや紙類はすぐに処分しましょう。
ゴキブリ駆除の専門業者を利用することも一つの手段です。専門業者は強力な薬剤やプロフェッショナルな技術で徹底的に駆除してくれますが、費用は部屋の広さや業者によって異なります。
ゴキブリは見た目が不快であり、病原体を運ぶ可能性もありますので、できるだけその発生を防ぎたいものです。
この記事で紹介した予防策と対処法を実践し、ゴキブリのいない快適な生活空間を保ちましょう。
日々の生活習慣の見直しと、適切な対策を続けることで、ゴキブリを寄せ付けない環境を作ることができます。