文化祭・学校祭の出し物。教室でもできる食べ物以外のユニークな出し物事例

  • URLをコピーしました!

「学校祭で教室内で実施できる出し物にはどんなものがある?」

「手軽に楽しめるミニゲームを教えて!」

「食品を使わずに学校祭を盛り上げる方法は?」

中学校から大学まで、文化祭・学校祭は大きなイベントです。

多くのクラスが教室を使って何かしらの出し物を計画しますが、いいアイデアを見つけるのが意外と難しいものです。

特に最近は、新型コロナウイルスの影響で食品を扱うことが制限されています。

「簡単に!盛り上がるミニゲームがいいな!」と考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、教室でできる文化祭のアイディアをいくつかご紹介します。

さまざまなタイプのミニゲームからユニークな企画まで、幅広く紹介していくので、アイデアに困っている方はぜひ参考にしてください。

目次

学校祭の定番ゲーム

まずは、お祭り気分を味わえる定番のミニゲームから紹介します。準備が比較的簡単で、複数のゲームを組み合わせるのもおすすめです。

ヨーヨー釣り・ボールすくい

縁日でおなじみのヨーヨー釣りやボールすくいです。

大きめのタライやビニールプールに水を張り、ヨーヨーやスーパーボールを浮かべるだけ。

100円ショップで必要なものが手に入るので、コストを抑えたい時にもピッタリです。

射的

射的はお祭りの定番ですね。

より本格的に楽しみたい方は、専用の射的台を自作するのも一つの方法です。

もっと簡単に準備したい場合は、紙で作った的を机の上に置くだけでも楽しめます。

銃は100円ショップで手に入るおもちゃを使うか、割りばしと輪ゴムで自作の鉄砲を作るのも良いでしょう。

ダーツ

射的よりも簡単に楽しめるダーツも、学校祭での楽しいアクティビティの一つです。

インターネットで比較的安価にダーツセットを購入できるため、本格的にチャレンジしたい人には購入をお勧めします。

ビンゴ

ビンゴは誰でも簡単に参加でき、大いに盛り上がるゲームです。

ビンゴセットは100円ショップで手に入りますし、景品選びも簡単です。

文化祭当日は何度かビンゴゲームを実施すれば、参加者も多く楽しい時間を過ごせます。

もぐらたたき

個人的に特におすすめのゲームがもぐらたたきです。

自作のセットで、実際に人がもぐら役として参加することで、ユニークで楽しい時間を提供できます。

「巨大もぐらたたき」を作るのも一つの面白い試みです。

ボーリング・輪投げ

ボーリングや輪投げも楽しいアクティビティです。

ペットボトルを使ってピンを作り、段ボールでレーンを設置すれば、準備は完了です。ボールを投げてストライクを目指すのは、とても爽快です。

ユニークなアトラクション・パフォーマンス

文化祭のゲスト・来場者たちが参加できるアトラクションタイプやゲストに楽しんでもらうパフォーマンスのアイディアをご紹介しましょう。

お化け屋敷

お化け屋敷は学校祭では欠かせないアトラクションです。

教室を改造してゲストを恐怖のどん底に落とすことで、非日常的な体験を提供できます。

映画上映

教室を少し暗くしてプロジェクターとスクリーンを使い、映画を上映するのは楽しいアイディアですね。

学校のプロジェクターを利用できれば準備も簡単ですし、人気の映画を選べば観客を引きつけることができるでしょう。

また、オリジナルの自作映画を上映するのも一味違った楽しみ方ができます。

演劇

私も過去に高校の学園祭でオリジナル脚本の演劇を披露したのは、今となっては少し恥ずかしい思い出でもあり、強く印象に残っている思い出でもあります。

クラスの中には物語を上手に作れる人がいるはずです。

そういった才能のある生徒がいれば、演劇の制作に挑戦するのもいいですね。

お笑い

クラスには必ず「面白い人」が一人や二人はいますよね。

そのような生徒に漫才やコントを任せてみるのも良いでしょう。

成功すれば、学校内で注目の的になるかもしれません。

ダンス

ダンスが得意な生徒や、ダンスの経験はないけれどリズム感がある生徒にステージで踊ってもらうのも良いですね。

ヲタ芸などは、多少の技術不足を勢いでカバーできるため、おすすめです。

教室を暗くし、ライトを使えば雰囲気も盛り上がります。

マジックショー

マジックは見た目が難しそうでも、コツを掴むと意外と簡単にできるものです。

練習が必要なマジックもありますが、簡単にできて驚きのある手品もたくさんあります。

文化祭で何を出し物にするか迷ったときは、マジックショーを試してみてはどうでしょうか。

いくつかマジックを覚えておくと、話の種にもなり、異性にもモテるかもしれませんね。

占いコーナー

教室をいくつかの占いブースに分け、様々な占いを提供するのはどうでしょうか。

手相、姓名判断、星座、タロット、トランプ、水晶など、多様な占いが可能です。

占いの資料は図書館や古本屋、インターネットで容易に見つかります。

水晶占いは、雰囲気を重視して楽しんでください。訪れる人も真剣に占い結果を信じるわけではないので、楽しい時間を過ごすことが大切です。

企画会議の進め方

文化祭や学校祭の企画会議では、生徒たちが主体的に参加し、活発な意見交換を行うことが成功の鍵です。

会議を活気あるものにし、効果的なアイデア出しを促すためには、以下のポイントに注意すると良いでしょう。

1. インクルーシブな環境の構築

  • 全員の意見が聞こえるようにする:
    生徒たちが自由に意見を言える環境を整えることが重要です。
    会議の始めに、全員が意見を共有することが大切であるとの認識を持たせましょう。
  • 小グループでのディスカッション:
    大きなグループだと発言しにくい生徒もいるため、小グループでアイデアを出し合い、後で全体に共有する方法が効果的です。

2. アイデア生成のための工夫

  • ブレインストーミングを活用する:
    ブレインストーミングは、多様なアイデアを引き出すのに役立ちます。
    批判を避け、どんなアイデアも受け入れることで、創造的な提案が促されます。
  • テーマや制限を設ける:
    あまりにも自由すぎると話が広がりすぎてしまうことがあるので、テーマや何らかの制約を設けると焦点を絞ったアイデアが出やすくなります。

3. 情報共有と進行の工夫

  • 事前の情報共有:
    会議前に必要な情報や資料は事前に共有しておくことで、生徒たちが事前に考えをまとめておくことができます。
  • 明確な議題と目標:
    会議の議題と目標を明確にし、それに基づいて話を進めることで、目的に沿った具体的な提案が得やすくなります。

4. ファシリテーションの重要性

  • 積極的なファシリテーション:
    議論が脱線しないように適切に進行をコントロールし、全員が参加できるように気を配ることが大切です。
    発言しにくい生徒にも積極的に話を振ることで、より多くの意見が出るように努力しましょう。
  • フィードバックの促進:
    提案されたアイデアに対して、建設的なフィードバックを促し、さらにアイデアを深めることができます。

5. ポジティブな雰囲気の維持

  • エンカレッジメント:
    生徒たちが自信を持って意見を言えるよう、積極的な発言は特に称賛するなど、ポジティブな反応を心がけましょう。
  • リラックスした環境:
    緊張をほぐすためのアイスブレイクや、リラックスできる雰囲気作りも重要です。

以上のポイントを心がけることで、文化祭や学校祭の準備に向けた会議は、より生産的で楽しいものになるでしょう。

すべての生徒が主体的に参加し、クリエイティブなアイデアが生まれる環境を作ることが、成功への鍵となります。

そして、学生時代にこのような経験をしておけば、社会人として会社の会議や打ち合わせに参加した際にも臆することなく、能力を発揮できるようになるでしょう。

文化祭の出し物 教室でできるゲームまとめ

学校祭での出し物として、教室を活用する多彩なアイディアを紹介しました。

場所が限られていても、工夫次第で多くの楽しいアクティビティを行うことができます。

ヨーヨー釣りなど、予算を抑えながら簡単に実行できるゲームがあります。

映画上映は、プロジェクターを使って人気の映画やオリジナルの自作映画を流すことで、観客を引きつけることができます。

演劇は、クラスの中のストーリーテラーが脚本や演出を手掛けることで、クリエイティブな才能を発揮できる場です。

お笑いでは、クラス内の「面白い人」が漫才やコントを行い、観客を楽しませます。ダンスでは、技術的に完璧でなくても、勢いとパフォーマンスで魅せることができます。

マジックショーは、少しの練習と工夫で大きな驚きを提供する出し物です。また、占いコーナーを設けることで、来場者に手相やタロットなど、異なる種類の占いを楽しんでもらうことができます。

これらのアクティビティは、教室という限られた空間の中でも大いに盛り上がり、文化祭を彩る重要な要素となり得ます。

どのアイディアも学校祭の成功に貢献し、参加者にとって忘れられない思い出を作るための素晴らしい選択肢です。

このページが皆さんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日を楽しく生きることができる情報をお届けしています。私自身が楽しいと思える。毎日が楽しくなると思える情報を中心にした雑記ブログです。
また「毎日を楽しく生きる」ための考え方や意識の持ち方を解説する電子書籍を発刊しています。
Amazon「なぜ、あなたは幸せでないのか?毎日を楽しく生きる7つの方法 Kindle版」

目次