「良いお年を」意味や使い方。日本の伝統的な挨拶の由来、そして注意点を解説

  • URLをコピーしました!

年末に言っている「良いお年を」って本来はどういう意味?

確かに何気なく「良いお年をお過ごしください」と言ってますね

年末に何気なく使っている”良いお年をお過ごしください”。年末の挨拶の1つとして定着していますが、本来の意味や正しい使用方法をご存知でしょうか?

今回の記事では年末に使う「良いお年をお過ごしください」の意味や使い方について解説をしていきます。

目次

「良いお年を」を使う際の注意点!

年末になると高頻度で使用される言葉の1つに「良いお年を」があります。わたしも何気なく使っています。

しかし、この言葉の真の意味、明確な使用のタイミング、この言葉を使われたときの適切な返答などを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

そこで、今回はこの「良いお年を」という言葉について、年末によく耳にする疑問に焦点を当て、疑問点を解消していきましょう。

「良いお年をお過ごしください」の使用方法

「良いお年をお過ごしください」の使用方法は正しいのでしょうか?

「良いお年を!」の後に続く言葉は?

お過ごしください

なのか

お迎えください

どちらなのでしょうか?

もし「お迎えください」なら、それは「いい新年を迎えてください」という意味になります。

一方、「お過ごしください」なら、「残りわずかな年内を無事に過ごし、いい新年を迎えてください」という意味が含まれます。

日本では、年内のことは年内に片付けるという習慣が昔から根付いています。かつて、年末には多くの負債が支払われるため、これらを無事に整理し、新年を迎えることが庶民にとって最大の仕事でした。

そのため、「良い年を過ごして、新年を迎えましょう」という意味が「良いお年をお過ごしください」に含まれています。

ただし、一般的には「お迎えください」が正しいとされていますので、特にビジネスなどでは自己主張せず、「よいお年をお迎えください」と締めくくることが無難です。

「良いお年を」の意味

「良いお年を」の意味は、「来年を幸せな年として迎えられるよう祈っています」ということです。この挨拶は、年明けに再び会う機会がある場合に使われ、ある意味で「来年もお願いします」というメッセージが含まれています。

「良いお年を」の由来について

「良いお年を」の由来については複数の説があります。

最も有力な説の1つは、年末に大掃除をして歳神様をきちんと迎え入れる習慣が昔から根付いており、歳神様を準備して歓迎し、幸せな新年を迎えることを祈ることからこの言葉が生まれたというものです。

江戸時代には多くの商品とサービスがツケ払いになっており、年末に一斉に支払いが押し寄せるため、これらを清算して新年を幸せに迎えることが大変な仕事でした。したがって、「頑張って今年を問題なく終え、幸せな新年を迎えましょう」という意味が「良いお年をお過ごしください」に込められています。

「良いお年を」の続きは何?

「良いお年を」の続きは「お迎えください」です。つまり、「良いお年を」は実際には「良いお年をお迎えください」という表現を省略したものです。

「良いお年をお過ごしください」という表現を使う人もいるかもしれませんが、一般的には「お迎えください」がより一般的であるため、特にビジネスなどで使う場合は「よいお年をお迎えください」という表現が適しています。

「良いお年を」の正しい使用方法

「良いお年を」の正しい使用時期は、12月中旬から12月30日までの間に用いることが適切です。

年末の忙しい時期に、お互いに「良いお年をお過ごしください」という挨拶を交わすのが一般的です。

ただし、歳神様を迎える準備が整った後、つまり大掃除や仕事納めが終了した後は、「来年もよろしくお願いいたします」とか「良い年の瀬をお過ごしください」といった表現を使用する方が適切です。

12月31日になった場合は?

12月31日になった場合、新年を迎える準備がすでに整っていることが一般的です。

したがって、12月31日に「良いお年を」という表現を使うのはあまり適切ではありません。その代わりに、「来年もよろしくお願いします」であったり「良い年の瀬をお過ごしください」といった表現を使用するのが無難です。

「良いお年を」を言われた際の返答は?

「良いお年を」という挨拶を受けた場合、最も適切な返答は「良いお年を」と返すことです。

より丁寧な返答をしたい場合や、目上の人に対する場合は、「○○様もどうぞ良いお年をお迎えください」という表現を使用することが良いでしょう。

目上の人に「良いお年を」を使う際の注意点

ビジネスシーンでも「良いお年を」という表現は年末によく登場しますが、目上の人に対しては略さずに「どうぞ良いお年をお迎えください」とか「○○様も良いお年をお迎えください」という表現を使用することが良いでしょう。略すると失礼に思われる可能性があるため、慎重に使いましょう。

目上の相手から「良いお年を」と言われたら?

上司や恩師など目上の人から「良いお年を」と言われた場合、適切な返答は以下のようなものです。

  1. 「ありがとうございます。〇〇様もどうぞ良いお年をお迎えください。」
  2. 「ありがとうございます。本年も大変お世話になりました。〇〇様もどうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。」

これらの文例は、メールや直接対面の場面に応じて選びます。また、「〇〇様」の部分は相手の役職や名前に置き換えて使用します。

目上の相手から先に挨拶されたら?

相手から先に「良いお年を~」と挨拶される場合もあるのではないでしょうか。その場合、以下のような返答が考えられます。

  1. 「ありがとうございます。〇〇様もどうぞ良いお年をお迎えください。」
  2. 「ありがとうございます。今年もお世話になりました。〇〇様もどうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。」

これらの返答を選んで、相手に礼儀正しい返答をしましょう。

喪中の場合は?

「良いお年を」を喪中の場合、または自分が喪中の場合に使用しても問題があるのでしょうか?

「良いお年を」という挨拶を喪中の人に使用しても問題はありませんが、他の挨拶を使用する方が適切です。

喪中の場合、新年を喜びとして迎えるのではなく、しめやかに迎えることが一般的です。そのため、「良いお年を」という挨拶はあまり適切ではありません。「来年もよろしくお願いします」といった他の表現を使用する方が適しています。

「良いお年を」のまとめ

今回の記事では年末に頻繁に使われる挨拶「良いお年を」について、意味や使い方、返答例などを解説してきました。

この表現は非常に使いやすいものですが、目上の人に対して使用する際や、12月31日には注意が必要です。注意点を理解した上で使用することが大切です。

わたしも気軽に「良いお年を」と使っていましたが、今後は少し意識して使ってみたいなと思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日を楽しく生きることができる情報をお届けしています。私自身が楽しいと思える。毎日が楽しくなると思える情報を中心にした雑記ブログです。
また「毎日を楽しく生きる」ための考え方や意識の持ち方を解説する電子書籍を発刊しています。
Amazon「なぜ、あなたは幸せでないのか?毎日を楽しく生きる7つの方法 Kindle版」

目次