新年が訪れると、多くの家庭で「鏡餅」を飾る風習があります。
しかし、なぜ鏡餅は二層に重ねられてその上に果物が置かれるのでしょうか?
なぜ鏡餅の上にはみかんが乗っているのか尋ねられたとき、答えられなかったため調べてみました。
また、「鏡」という言葉がなぜ名前に使用されているのか、そして鏡餅を食べるタイミングである「鏡開き」が今年具体的にいつ行われるのかについても詳しく解説します。
鏡開きの意味と「鏡」の語源
古代では、鏡は一般的に青銅製の円形で、神聖なものとされ、神事で使用されていました。
神話によると、天照大御神は孫の瓊瓊杵尊に三種の神器を授けたとされ、その中に八咫鏡が含まれています。
この八咫鏡を模したものが鏡餅とされ、漢字の「鏡」が「鑑みる」という意味も持ち、「良い手本や規範を反映して考える」という意味から、この言葉が「かがみもち」になったと言われています。
これは、一年の初めに自分自身の進むべき道を模索するための手本として鏡餅を用いるという考えが根底にあります。
鏡餅が二段に重ねられる理由
大きな餅と小さな餅を重ねることで、「円満な年月を積み重ねる」と「福を積み重ねる」という願いが込められています。
この二つの餅は、「太陽と月」や「陰と陽」といった自然界の二元性を象徴しているとも考えられています。
なぜ鏡餅にみかんを飾るのか?
一般的に鏡餅の頂に置かれるのは「橙(だいだい)」です。
橙もみかんもミカン科に属しますが、橙は香酸柑橘類に分類され、みかんは別のグループに属します。
橙の果実は、木に長く留まり、時には数年間落ちないことがあります。
この特性から、橙は家族の繁栄や長寿を願う縁起物とされ、その名前「だいだい」が「代々」という言葉に通じ、鏡餅に橙を飾ることには「家族が代々繁栄するように」という願いが込められています。
現代では実際に小さなみかんを使うこともありますが、縁起を考えると橙を用いるのが適切です。
鏡開きの由来と地域による違いについて
新年が訪れると、多くの家庭で神聖な「鏡餅」が飾られます。
鏡餅には、新年に各家庭に幸福と豊かな収穫をもたらす年神様が宿るとされ、門松を目印にして訪れると言われています。
この鏡餅は、新年の飾り期間である「松の内」中に供えられ、松の内が終了すると鏡開きを行い、鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べることで、家族の健康や無病息災を願います。
2025年の鏡開きとそのタイミング
鏡開きの日程は、毎年固定されておらず、地域によって異なります。
一般的に、関東では松の内が1月7日で終わるため、1月11日に鏡開きが行われます。
一方、関西では松の内が1月15日まで続くため、1月15日や1月20日に鏡開きを行います。
したがって、2025年の鏡開きは、関東では1月11日、関西では1月15日または1月20日に設定されています。
通常、松の内が終わると同時に鏡餅も片付ける家庭が多いですが、鏡開きまで飾り続けることも一般的です。
どちらを選択するかは家庭により異なります。
関東と関西で鏡開きの日が異なる理由
関東と関西で鏡開きの日が異なるのは、歴史的背景が関係しています。
かつては関東でも1月15日まで松の内を設け、1月20日に鏡開きを行っていましたが、江戸時代に起きたある出来事が変更のきっかけとなりました。
徳川三代将軍家光が4月20日に亡くなったことにより、関東地方では20日を避けるようになり、その結果、鏡開きを1月11日に行うように変更されました。
これに伴い、松の内も1月15日から1月7日に短縮され、この習慣は関東に限られたものとなりました。
現在では、関東を含む多くの地域で1月11日に鏡開きが行われますが、関西では依然として1月15日または1月20日が一般的です。
また、京都の一部地域では、「お正月は三が日まで」との考えから、1月4日に鏡開きを行う場所もあります。
お酒の鏡開きとその歴史
鏡餅の鏡開きが一般的ですが、日本にはお酒の鏡開きという別の伝統もあります。
この風習では、清酒が入った樽を割ります。
もともとは、武士が戦に出る前に士気を高めるために行われたと言われていますが、その起源は詳しく分かっていません。
現在では、この風習はお正月だけでなく、結婚式や祝賀会などの吉事の際にも行われ、新しいスタートに幸運を祈る意味が込められています。
また、大きな鏡餅を置くことが現実的でないため、市販されている小さな鏡餅やプラスチック製の容器に入った模擬鏡餅も一般的です。
形は変われど、鏡餅を飾るという伝統は現代でも続いています。
通常、鏡開きでは、鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べることが一般的です。
まとめ
鏡開きは、日本の伝統的な新年の行事で、正月に飾られた鏡餅を開く儀式を指します。
鏡餅は、新年に家庭に幸福と豊穣をもたらす年神様が宿るとされ、神聖なものとして扱われています。
通常、鏡開きは「松の内」と呼ばれる期間が終わると行われ、その地域によって日にちは異なります。関東では1月11日に、関西では1月15日や20日に行われるのが一般的です。
鏡餅はこの日に割られ、お雑煮やお汁粉として食べることで、家族の健康や無病息災を祈ります。
また、鏡開きにはお酒の鏡開きという風習もあり、特に祝事で清酒が入った樽を割ることがあります。
この行為には、出陣前の武士が士気を高めるために行われたという歴史があり、新たな始まりへの幸運を祈る意味が込められています。
鏡餅の形状や配置にも意味があり、二層に重ねられた餅は「円満な年月を積み重ねる」願いを象徴し、頂に置かれる橙(だいだい)は「代々の繁栄」を意味します。
現代では、場所や扱いやすさから、小さな鏡餅やプラスチック製の模擬鏡餅が用いられることもありますが、その伝統的な意味合いは変わりません。
このように、鏡開きは日本の文化や家族の絆を深める重要な行事として、今も多くの人々に大切にされています。