家庭訪問の日のおもてなし:お茶菓子は準備する?持ち帰りは考えた方がいい?オススメはこれ!

  • URLをコピーしました!

春が近づくと、小・中学校ではもちろん、保育園や幼稚園でも教員の家庭訪問が始まりますね。

先生がご自宅を訪れるのはうれしいことですが、そこでふと気になるのが、

家庭訪問の時に、どんなお茶菓子を用意すればいいのか?

という点ですよね。

多くの保護者は、

お茶菓子を用意するべきか否か。
もしかすると、他家でも同じようにもてなされてお腹がいっぱいになってしまっているのではないか?
迷惑になるのではないか?

と頭を悩ませています。

そこで、この記事では教員訪問におけるお菓子の必要性、持ち帰り用のお菓子、そして訪問にふさわしいお菓子についてご紹介します。

お茶菓子について迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

教員訪問の際、お茶菓子は必要?それとも不要?

教員訪問時に「お茶やお菓子を出すかどうか」についてですが、簡単に言うと、

出してもOK、出さなくてもOK、

ということになります。

「それでは、どうすればいいのか?」と疑問に思うかもしれませんが、その理由には根拠があります。

実は、お茶菓子の準備に関しては「これが正解」という明確なマナーが存在しないのです。

学校や地域、さらには個人の考え方によって異なるためです。

以下、お茶菓子を「出さない方」と「出す方」の意見を少し紹介しますね。

【教員訪問でお茶菓子を出さない方】
  • 訪問の目的は子どもに関する話なので、お茶もお菓子も不要と考えます。
  • 学校から「お茶菓子不要」と指示があるため、出したくても出せません。
  • 公立学校の場合、教員が個人的に贈り物を受け取ることは禁止されているはずです。
  • 訪問では多くの家庭を回るため、各家庭でお茶やお菓子を提供されると逆に迷惑かもしれません。
【教員訪問でお茶菓子を出す方】
  • 何も出さないのは心苦しいので、最低限のお菓子と飲み物は出します。
    食べられるかどうかは先生にお任せします。
  • 訪問が暑い日だったので、冷たい麦茶とお菓子を出しました。
    先生も喜んで受け取ってくれました。
  • 必ず何かの飲み物とお菓子を出しています。
    多くの先生は少なくともお茶は飲んでくれますが、お菓子を食べるかは先生次第です。
  • 学校からは「お茶菓子不要」と通達があるものの、毎年気にせず出しています。
    これまで嫌な反応をされたことはありません。

つまり、「お茶菓子を出すかどうか」はそれぞれの判断に委ねられています。

「絶対にこれをしなければならない」という決まりはなく、お菓子を出したかどうかで「子どもの評価が変わる」や「先生の態度に影響する」といったこともありません。

ですから、自由に決めて問題ありません。

私ならば、

「学校からお茶菓子不要との通知があれば出さない」

「通知がなければ、シンプルなお菓子やコーヒーくらいは出し、飲むか飲まないか、食べるか食べないかは先生にお任せする」

と考えます。

家庭訪問日、手土産の心配は不要?

もしかすると「手土産を用意した方がいいのかな?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

お持ち帰りの配慮を考える

家庭訪問があるとき、先生の帰り道に「お持ち帰り用の手土産を用意した方がいいのかな?」と思うことがありますよね。この点については、

「お持ち帰り用を用意するかどうかは、各家庭の自由です」

ということでしょう。

「先生が自転車で移動されるから、荷物にならないようにしない」

「飲み物や個別に包装されたお菓子を準備する」という対応をされる方もいます。

個人的には、わざわざ特別なお持ち帰り用の手土産を準備する必要はないと思っていますが、もし用意する場合は、「持ち運びやすい350mlの飲み物や、1~3個の個別包装されたスナック」を選ぶといいでしょう。

先生がそれらをすべてお召し上がりになった場合、特に何もせずに送り出します(全てを食べる先生は少ないでしょうけど)。

でも、何か残された場合は、「お持ち帰りいただけるなら」と気軽に言ってみて、先生に決めていただくのが良いでしょう。

無理に渡したり、押しつけたりはしない方がいいですね。

これは単なる一例ですが、ご参考までに。

教員訪問におすすめのお菓子選び

教員訪問で提供するのにおすすめのお菓子についてご紹介します。

飲み物に関しては、

  • 緑茶
  • コーヒー
  • 紅茶

といった飲み物が定番ですが、どんな方にも合わせやすいのは「緑茶」ではないでしょうか。

ただし、先生が若い場合や子供から「先生はコーヒーや紅茶が好き」と聞いているなら、その好みに合わせると喜ばれるかもしれません。

お菓子は、「個別に包装されたもの」がおすすめです。

  • チョコレート
  • 煎餅
  • クッキー

などが選択肢になります。

特に「カントリーマアム」「マリー」「ばかうけ」などは美味しいと人気がありますね。

チョコレートのような甘いお菓子は疲れた時にぴったりす。

もし、ちょうど家に良いお菓子を頂いていたら、それを出すのも良いですね。わざわざ購入する必要はありません。

手作りお菓子に関しては、少し控えた方が無難です。

先生によっては「甘いものが苦手」や「他人の手作りは避けたい」場合もあるためです。

どうして家庭訪問があるの?

日本の学校教育において、家庭訪問は教師と生徒・保護者間のコミュニケーションを深め、教育の質を高める重要な役割を果たします。

この伝統的な習慣は、学校生活のさまざまな側面において、教師と家庭が一体となって子どもの成長を支えるための基盤を築くことを目的としています。

家庭訪問の意味

家庭訪問は、学校と家庭が互いに信頼関係を築き、子どもの教育環境を共有し合うための機会を提供します。

教師は家庭の環境を直接見ることで、生徒一人ひとりの性格や家庭背景を深く理解することができ、それが授業や指導方法の改善に役立てられます。

また、保護者は教師と直接対話することで、学校生活や教育方針についての理解を深め、自分の子どもの学校での様子や成長について具体的なフィードバックを受け取ることができます。

家庭訪問の役割

  1. コミュニケーションの促進: 家庭訪問は、教師と保護者間の直接的なコミュニケーションを促進し、双方向の理解と信頼の構築を目指します。このような対話を通じて、教育に関する共通の目標や期待を明確にすることができます。
  2. 個別のサポートの強化: 生徒の学習や行動に関する個別の課題を、保護者と協力して解決するためのアプローチが議論されます。家庭訪問を通じて、生徒の強みや興味、ニーズに合わせた個別のサポート計画を立てることが可能になります。
  3. 教育環境の整備: 家庭での学習環境や生活習慣が学業成績や学校生活にどのような影響を与えているかを、教師と保護者が一緒になって考察し、改善策を検討します。
  4. 地域社会との連携: 家庭訪問は、学校だけでなく地域社会との関わりを深める機会でもあります。地域の資源や活動を生徒の教育に活かすためのアイデアが共有されることもあります。

実施方法と課題

家庭訪問は、教師が一学期や二学期に一度、保護者の同意のもとで行われます。訪問の際は、生徒の学習状況や生活態度、学校行事への参加意欲などについて話し合われます。

しかし、教師の負担増やプライバシーの問題、保護者の都合など、実施に際してはいくつかの課題も存在します。

これらの課題に対処するためには、柔軟な対応や予めの準備、オンラインでの交流手段の活用などが考えられます。

家庭訪問は、学校教育において欠かせない要素の一つとして、今後も日本の教育現場で重要な役割を果たし続けるでしょう。

家庭訪問を通じて、教師と保護者、生徒が一丸となって子どもたちの成長を支えていくことが期待されます。

まとめ

家庭訪問時のお茶菓子や手土産についてお伝えしましたが、結局のところ提供するもしないも、どちらの選択もOKです。

どちらを選んでも、損をすることはありませんので、ご自身で決めて問題ありません。

大切なのは相手(先生)に押し付けないことです。

学校の決まりだからと断る先生もいれば、

折角ですので・・・と受け取る先生もいらっしゃるでしょう。

どちらの先生の価値観、考え方も尊重して、相手に合わせるのがいいのではないでしょうか。

「どうしたらいいかわからない」と思ったら、周囲のママ友や他の保護者に相談してみるのも良いかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日を楽しく生きることができる情報をお届けしています。私自身が楽しいと思える。毎日が楽しくなると思える情報を中心にした雑記ブログです。
また「毎日を楽しく生きる」ための考え方や意識の持ち方を解説する電子書籍を発刊しています。
Amazon「なぜ、あなたは幸せでないのか?毎日を楽しく生きる7つの方法 Kindle版」

目次