新年の「明けましておめでとうございます」の挨拶はいつまで使える?

  • URLをコピーしました!

新年を迎えると、「明けましておめでとうございます」という言葉を交わします。

この挨拶は、新年の初対面で家族や友人、同僚、近隣の人たちに対して使われることが一般的です。

この挨拶は1月中だけに限られるものなのか、それともそれ以降も使ってもいいのでしょうか?

この記事では、「明けましておめでとうございます」の適用期間について詳しく解説します。

2月に入ってから初めて会う人にこの挨拶を使うことが適切かどうか疑問に思う人も多いでしょう。

この点についても、具体的なガイドラインを提供します。

目次

「明けましておめでとうございます」の意味とその起源

「明けまして」とは新年が始まったことを意味し、「おめでとうございます」を合わせて使うことで、新年の到来を祝う日本の伝統的な挨拶です。

この挨拶が新年に使われる理由は、日本の歴史上、新年が非常に重要な意味を持っていたからです。

元日はかつての「国民の誕生日」

古い日本の年齢の数え方では「数え年」という制度がありました。

これにより、人々は生まれた瞬間を1歳と数え、元日に年齢を一つ加える習わしがありました。

そのため、古代日本では国民全員が元日に誕生日を迎えるとされていました。

このため、新しい年が始まることは、全員が一斉に年を重ねる大変めでたいイベントとされていました。

年神様のお迎えとしてのお祝い

また、新年には「年神様」と呼ばれる神が家々に訪れ、豊作や幸福をもたらすとされる信仰があります。

年神様を無事に迎え入れることも、「明けましておめでとうございます」という挨拶に込められた祝いの意味の一つです。

このように、「明けましておめでとうございます」はただの挨拶以上の、深い文化的背景と歴史的な意味を持っています。

新年の挨拶「明けましておめでとうございます」を使う期間

新年が始まると、多くの人が「明けましておめでとうございます」と挨拶を交わしますが、この挨拶をいつまで使用するのが適切でしょうか?

この挨拶は、「松の内」という期間中に主に使われるものです。

松の内は新年の飾りが家にある間、つまり新年を祝う期間中に使われる挨拶です。この期間中は門松などの飾りが残されるのが一般的です。

松の内の期間が終わると、新年の挨拶も自然と終了することになります。

この期間は地域によって異なり、関東では大体1月7日まで、関西では1月15日までとされています。

2025年については、以下のように松の内の期間が定められています。

  • 関東のほとんどの地域では1月1日(水)から1月7日(火)まで
  • 関西では1月1日(水)から1月15日(水)まで

この期間を過ぎたら、「明けましておめでとうございます」という挨拶は控えるのが一般的ですが、1月中旬までは場の雰囲気に応じて使っても問題はありません。

1月下旬になると、新年の挨拶として以下のように表現することが適切です。

  • 「今年もよろしくお願いいたします」
  • 「新年のご挨拶が遅れましたが、今年もどうぞよろしくお願いします」
  • 「遅ればせながら、今年もよろしくお願いします」

2月の立春を過ぎると季節は春と見なされ、特別な新年の挨拶は不要になります。

松の内の期間は、新年を祝う装飾を家に保つ時期です。

松の内は門松などの新年飾りを取り扱う特定の日まで続き、その終了日は地域によって異なります。

具体的には、関東地方では1月7日までが一般的で、関西地方では1月15日までがその期間です。

この違いは地方ごとの歴史的背景や文化的慣習に基づいています。

「松の内」とは?その期間の意味と使い方

「松の内」とは、新年を迎えてから家に新年の装飾を置く期間を指します。

この期間、門松や鏡餅などが飾られ、年神様が家庭に幸福や豊作をもたらすために訪れるとされています。

門松は年神様を迎えるための目印として、また、鏡餅は年神様が宿る場所として重要です。

このようにして新年の福を家庭に招くのが「松の内」の本来の役割です。

関東と関西で「松の内」の期間が異なる理由

「松の内」の期間が関東と関西で違うのは、歴史的な事情によるものです。

もともと「松の内」は1月15日まででしたが、江戸時代に発生した出来事が変更をもたらしました。

1651年、徳川家光の死により、彼の月命日である20日に鏡開きを行うことが避けられるようになりました。

鏡開きは、お正月に飾られる鏡餅を下ろして食べることで、松の内の終了を意味します。

あわせて読みたい
【2025年】鏡餅をいつ食べる?鏡開きの意味とその由来、関東と関西で異なる地域ごとの違いは? 新年が訪れると、多くの家庭で「鏡餅」を飾る風習があります。 しかし、なぜ鏡餅は二層に重ねられてその上に果物が置かれるのでしょうか? なぜ鏡餅の上にはみかんが乗...

関東では、家光の月命日を避けるために鏡開きを1月11日に行うこととなり、その影響で1662年に松の内を1月7日に短縮することが徳川幕府によって決定されました。

このため関東では松の内が1月7日までとなり、一方で関西では伝統を守り1月15日まで続いています。

また、1657年の明暦の大火も、早めに燃えやすい材料を片付けることへの意識を高め、松の内の期間を見直す動機となりました。

これらの歴史的背景から、関東と関西で「松の内」の期間に違いが生じています。

まとめ:新年の「あけましておめでとうございます」はいつまで?

「松の内」とは、新年を祝う期間に家に設置される門松や鏡餅などの飾りに関連した用語で、この期間中には年神様が家庭に幸福や豊作をもたらすために訪れるとされています。

門松は年神様を迎え入れる目印として、鏡餅は神様が宿る象徴として用いられます。これらの伝統的な装飾は、新年の福を家庭に招くためのものです。

関東と関西で「松の内」の期間が異なる理由には歴史的背景があります。

元々は全国で1月15日までが「松の内」とされていましたが、1651年に徳川家光が亡くなったことにより、彼の月命日を避けるため鏡開きの日が変更されました。これにより関東では1月7日まで、関西では引き続き1月15日までとなりました。さらに、1657年の明暦の大火も、松の内期間を短縮する理由の一つとして影響しました。

新年の挨拶は地域によってその習慣が異なることから、元気に、かつ臨機応変に対応することが大切です。

それぞれの地域の文化を尊重しつつ、伝統的な挨拶を交わすことで新年の祝福を分かち合うことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日を楽しく生きることができる情報をお届けしています。私自身が楽しいと思える。毎日が楽しくなると思える情報を中心にした雑記ブログです。
また「毎日を楽しく生きる」ための考え方や意識の持ち方を解説する電子書籍を発刊しています。
Amazon「なぜ、あなたは幸せでないのか?毎日を楽しく生きる7つの方法 Kindle版」

目次