「暑気払い」夏の社内イベントガイド。招待状の書き方から当日のプログラム、乾杯の挨拶まで

  • URLをコピーしました!


夏の暑さを忘れて楽しむために、多くの会社で開催される「暑気払い」。

仕事をちょっと早めに終わらせて、同僚たちと一緒に飲み会や食事会を楽しむのは、毎年の楽しみの一つです。

コロナ禍が明けて会社でのイベント、飲み会が本格的に再開したという方も多いかもしれません。

でも、実際に「暑気払い」のイベントを開催しようとなると、招待状の作成方法や当日の進行、さらには乾杯の仕方まで、色々と悩むポイントがあります。

そんな疑問を解決するために、暑気払いに関する様々な情報を集めた記事をお届けします。

目次

暑気払いって何?最適な時期とは?

ビジネスシーンでの招待状の書き方についてご紹介します。

「今年も暑気払いの準備をしよう」と上司に言われたら、どうしますか?

暑気払いとは、簡単に言うと夏の暑さを楽しむイベントのこと。

夏の暑さを冷たい飲み物や涼しげなメニューで楽しむことで、暑さから一時的に解放される会社行事です。

暑気払いにおすすめの食べ物は?

暑気払いに最適な食べ物としては、体温を下げたり、利尿作用がある食材が選ばれます。

例えば、スイカやきゅうりなどが夏にぴったり。
また、ビタミンCが豊富なゴーヤも夏の旬の食べ物でおすすめです。

そして、暑気払いには冷たいビールが欠かせません。

ビールは大麦を主原料としており、体を冷やす効果があります。
特に夏に収穫される大麦は、このイベントには欠かせない飲み物ですね。

「暑気払い」の最適な開催時期は?

今回は、「暑気払い」をいつ開催するのがベストなのかを考えてみましょう。

暑気払いに特定のルールはないものの、夏の暑さを忘れるイベントとしては、夏本番に入る前に行うのが一般的です。

ただ、梅雨がまだ終わっていなかったり、時々肌寒い日があったりすると、いつ開催するのが適切なのか迷うこともありますよね。

そんな時、参考になるのが二十四節気です。

二十四節気では、1年を春夏秋冬の4季節に分け、さらにそれぞれを6つずつの期間に分割し、合計24の区切りで年を表しています。

二十四節気に基づくと、暑気払いのベストな時期は夏至(6月21日ごろ)から処暑(8月23日ごろ)の間です。

夏至は夏の始まりを、処暑は暑さがやわらぐ時期を意味しています。

つまり、この暑い時期が暑気払いには適しています。

では、梅雨明けのタイミングはいつなのでしょうか?

地域によって異なりますが、主な地域の梅雨明け予想時期をまとめてみました。

<梅雨明け時期 地方別>

  • 東北:7月25~28日ごろ
  • 北陸:7月24日ごろ
  • 関東、東海、近畿、中国:7月21日ごろ
  • 四国:7月18日ごろ
  • 九州:7月14~19日ごろ
  • 奄美:6月29日ごろ
  • 沖縄:6月23日ごろ

多くの地域では、梅雨明けを待つと7月末になることが多いですが、暑気払いの目的は夏の暑さを吹き飛ばすことです。

そのため、梅雨明け前に開催しても問題ありません。

ただし、雨が長引いて気温が低い日がある場合は、そういった日を避けて日程を決めることがおすすめです。

ビジネスシーンでの「暑気払い」招待メールの書き方

暑気払いの開催が決定したら、次に取り掛かるのは招待メールの作成です。

一般的には、メールで招待状を送ることが多いので、その書き方と例文を紹介します。

招待メールの構成 暑気払いの招待メールには、以下のような構成を取り入れます。

案内メールの構成
  1. 挨拶文:イベントの目的や意図を説明し、参加を促す表現を丁寧に。
  2. 開催詳細:日時、場所、参加費、出席・不出席の連絡期限と方法。
  3. 幹事の連絡先:部署名、担当者名、電話番号(内線)、メールアドレス。

招待メール作成のポイント 暑気払いの招待メールを作る際に気をつけるべき点は以下の通りです。

  • メールの件名は、内容がすぐに理解できるように具体的に
  • 「暑気払いのお知らせ」などのタイトルで、受け取った人が空いている時に読めるように配慮
  • 参加の有無の返事方法と締め切り日を明確に記載
  • 会費の支払い方法(当日か事前か)、期限、支払先をはっきりさせる

招待メールの具体例 次に、実際の暑気払いの招待メールの例文です。

招待メールの例文

件名:【お知らせ】暑気払いの開催について

皆様、日頃のご尽力に感謝申し上げます。 〇〇部の〇〇と申します。
連日の暑さが続く中、今年も暑気払いの時期がやってきました。 今回は新しくオープンした「〇〇(お店の名前)」で、美味しい料理と冷たいドリンクで暑さを吹き飛ばしましょう。
ご参加を心よりお待ちしております。

【開催情報】
日時:○月○日(金)19:30より
場所:居酒屋「〇〇」(新宿区新宿○丁目5-7、JR新宿駅から徒歩10分)
連絡先:080(0000)0000
参加費:4,000円 ※当日、私、〇〇にお支払いください。
出欠については、○月○日までに電話かメールでご連絡をお願いします。
担当者: 〇〇部 〇〇 メール:xxxxxx@xxxx.co.jp

会社での暑気払いイベントの挨拶と乾杯のコツと例文集

会社の暑気払いイベントでは、挨拶や乾杯の音頭が大切な役割を担います。

このような場面で何を話せばいいのか、特に乾杯の時のポイントと例文を紹介します。

暑気払いでの乾杯の挨拶

暑気払いは、その名の通り「暑さを払いのける」ためのイベントです。飲み会のスタート時には、日中の暑さや仕事の疲れがあるので、乾杯の挨拶は元気に、そして短くすることが重要です。

乾杯の挨拶では以下の点に気をつけましょう。

  • 暑さを乗り越える意気込みを示す
  • 明るく、はっきりとした声で
  • 簡潔にまとめる

乾杯の挨拶例文

本日は暑い中、ご苦労さまです。
私、○○が乾杯の音頭をとらせていただきます。
今日は美味しい飲み物と料理で、この夏を元気に過ごしましょう!
それでは、乾杯!

乾杯の挨拶例文

乾杯の音頭を担当させていただく、○○課の〇〇です。
本日の暑気払いでしっかりと鋭気を養い、暑い夏を乗り切りましょう!
○○(会社名)のさらなる飛躍と皆様の健康を祈って、乾杯!

その他に使えるフレーズ

  • 「夏本番ですね、皆さん夏バテはしていませんか?」
  • 「連日の暑さで疲れていると思いますが、今日はしっかりリフレッシュしましょう!」
  • 「美味しいお酒と料理で、明日への活力をつけましょう!」
  • 「この暑さを吹き飛ばすために、今日は思い切り楽しみましょう!」
  • 「今日の暑気払いを準備してくれた幹事の皆さんに感謝します。」
  • 「冷たいビールと美味しい料理が待っていますので、長話は控えめにしましょう。」

暑気払いの閉会挨拶:ポイントと例文

暑気払いの終わりには、閉会の挨拶が欠かせません。

盛り上がった雰囲気の中、幹事や進行役は、皆の注目を集めるために大きな声で挨拶を行うことが大切です。

閉会挨拶では以下の点に注意しましょう。

  • 明日への活力につなげるような前向きなメッセージを込めて
  • 大きくはっきりとした声で、皆が聞きやすいように
  • 会の締めくくりには一本締めや三本締めを行う(会社の慣習に合わせて)

閉会の挨拶例文

皆さん、今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。
そろそろ時間になりましたので、閉会の挨拶をさせていただきます。今回の暑気払いで得た元気をもって、これからの暑い夏を乗り切りましょう!
それでは、締めくくりの一本締めをお願いします。
お手を拝借して、ヨォー!

閉会の挨拶例文

皆様、今宵は大変楽しいひと時をありがとうございました。
閉会の時刻が近づいております。
二次会へ参加される方は、引き続き楽しんでくださいね。
最後に、当社のさらなる発展と皆さんの健康を願って、一本締めで閉会いたしましょう。
それでは、皆様、お手を拝借して、ヨォー!

使えるその他のフレーズ

  • 「これからも暑さが続きますが、体調管理には十分気をつけてください。」
  • 「日々の暑さがますます厳しくなりますが、楽しい夏を過ごしてくださいね。」
  • 「本日は皆さん、楽しんでいただけたかと思います。夏の暑さに負けず、元気に過ごしましょう。」
  • 「夏バテしないように、これからも元気に過ごしていきましょう。」
  • 「二次会のご案内もありますので、ご参加される方は楽しんでくださいね。」
暑気払い ビール

暑気払いの司会進行マニュアル:挨拶順とスクリプト例

夏になると、暑気払いの名で楽しい飲み会を開く会社が増えます。

毎年恒例のイベントとして定着している企業も多いですよね。

もし今年暑気払いの司会を任されたら、どのように進めるべきでしょうか?

以下に、暑気払いの司会進行について詳しく見ていきます。

  • 司会進行の全体計画
  • 挨拶の順序
  • 台詞のサンプル

暑気払いの司会進行計画

暑気払いの全体の流れを把握することが大切です。

暑気払いの進行計画は以下の通りです。

  1. 開会のアナウンス
  2. 開会の挨拶
  3. 乾杯の発声
  4. 食事と歓談
  5. 締めの挨拶(一本締めなど)
  6. 閉会のアナウンス

これが暑気払いの基本的な流れになります。

司会者は主に開会と閉会のアナウンスを行い、食事中の案内や各挨拶者の紹介をします。

挨拶の順番と役割 次に、暑気払いでの挨拶者の役割と順番を決めます。

  • 開会の挨拶
  • 乾杯の発声
  • 締めの挨拶(一本締めなど)

通常、役職の高い方から順に挨拶を依頼しますが、適切な順序を守ることが重要です。

開会の挨拶は、最高役職の方が行います。

乾杯の発声は、役職順で三番目に高い方が担当することが多いですが、開会の挨拶をした方が続けて行うこともあります。

締めの挨拶は、役職で二番目に高い方が行うのが一般的です。

暑気払いの司会台詞サンプル

最後に、暑気払いの司会台詞の例をいくつかご紹介します。

  1. 開会のアナウンス
    「皆様、ご多忙の中、本日は暑気払いにお集まりいただきありがとうございます。これより暑気払いを開始いたします。本日の司会を務めます営業部の川上と申します。どうぞよろしくお願いいたします。」
  2. 開会の挨拶
    「最初に、佐藤部長から挨拶のお言葉をいただきます。佐藤部長、お願いします。」
  3. 乾杯の発声
    「続いて、高橋係長に乾杯の音頭をお願いします。高橋係長、どうぞ。」
  4. 食事・歓談
    「それでは、しばらく食事とご歓談の時間です。存分にお楽しみください。」
  5. 締めの挨拶
    「お時間が参りましたので、山田課長に締めの挨拶をお願いいたします。山田課長、お願いします。」
  6. 閉会のアナウンス
    「本日はここまでとさせていただきます。参加された皆様、ありがとうございました。忘れ物がないようご注意の上、お気をつけてお帰りください。」
夏の暑気払い

まとめ

暑気払いは、夏の暑さを忘れるための企業行事として広く行われています。

このイベントを成功させるためには、計画から実施に至るまでの各ステップが重要です。

まず、暑気払いの開催時期を決める必要があります。

二十四節気を参考にし、夏至から処暑の間に行うのが理想的です。また、地域による梅雨明けの時期を考慮して、最適な日程を選びましょう。

次に、招待状の作成です。招待状は明確な内容でメールで送ることが一般的で、参加費の支払い方法や期限も記載します。

挨拶や乾杯の言葉は、元気よく、簡潔にすることが肝心です。

司会進行では、開会宣言から閉会宣言まで、全体の流れをスムーズに進めることが重要です。

挨拶の順序を考慮し、各役職者に適切に役割を割り当てます。

挨拶の内容は、夏の暑さに負けず頑張ろうという前向きなメッセージを込め、締めの挨拶では一本締めでしっかりとイベントを締めくくります。

以上のポイントを押さえることで、暑気払いを楽しく、かつ効果的に進行することができます。

これらのガイドラインを参考に、今年の暑気払いを成功に導きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日を楽しく生きることができる情報をお届けしています。私自身が楽しいと思える。毎日が楽しくなると思える情報を中心にした雑記ブログです。
また「毎日を楽しく生きる」ための考え方や意識の持ち方を解説する電子書籍を発刊しています。
Amazon「なぜ、あなたは幸せでないのか?毎日を楽しく生きる7つの方法 Kindle版」

目次