新入社員・新人歓迎会の進行の台本は?挨拶の順番と適切な進行の方法

  • URLをコピーしました!

春は新たな職場でのスタートを切る人が多い季節です。

多くの企業、職場では歓迎会が開かれることでしょう。

進行役を任されたとき、何から手をつけていいか分からないこともありますよね。

そんな時のために、歓迎会の進行役の台本、挨拶の順番、適切なセリフについて詳しく説明します。

目次

歓迎会での進行役の台本

初めて進行役を務める際は、戸惑うこともあるでしょう。

進行役の台本があれば、スムーズに進行できます。

歓迎会の基本的な流れ

まずは、歓迎会の一般的な流れを見てみましょう。

  1. 開会を宣言
  2. 開会の挨拶
  3. 乾杯
  4. 食事と歓談
  5. 新入社員及び異動社員の紹介
  6. 新入社員及び異動社員による挨拶
  7. 特別な演出や余興
  8. 再度の食事と歓談
  9. 閉会の挨拶
  10. 閉会を宣言

進行役はこれらの全てをコントロールしますが、特に重要なのは新入社員や異動社員の紹介です。

新たなメンバーを紹介し、彼らを歓迎するためのものです。

開会と閉会ではそれぞれ開会宣言と閉会宣言が必要ですが、基本的な進行はそれほど難しくはありません。

部署や役職に注意

このようなイベントでは、上司に乾杯の挨拶や短いコメントを依頼することが一般的です。

事前に部署名や役職、名前をしっかり確認しておくことが重要です。

歓迎会での挨拶の順番

上司に挨拶を頼む際に、どの挨拶を依頼するか迷うことがあります。

主な上司の挨拶は以下の通りです。

  • 開会の挨拶
  • 乾杯の挨拶
  • 閉会の挨拶

通常、これらの挨拶には特定の順序があります。

  • 開会の挨拶:役職最上位者が担当
  • 乾杯の挨拶:役職上から三番目が担当
  • 閉会の挨拶:役職上から二番目が担当

これらの挨拶の依頼は、イベントの1~2週間前には依頼を完了させるべきです。

上司の予定は変更があることが多いので、急な出張等で参加できなくなることもあります。

そのため、幹事や進行役は依頼したからと安心せず、事前にしっかり確認しておくべきです。

歓迎会での司会者向けセリフガイド

以下に、歓迎会での司会者用の標準的なセリフを示します。

開会宣言

皆様、ご集合いただきありがとうございます。本日は○○株式会社の令和○○年度新入社員歓迎会を開催いたします。司会を務めます(自分の名前・所属部署)です。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。

開会の挨拶

はじめに、○○部長からご挨拶をいただきます。○○部長、お願いします。

乾杯の準備

○○部長、心温まるご挨拶ありがとうございました。
続いて、乾杯を▲▲係長にお願いします。皆様、グラスをご用意ください。

食事と歓談

▲▲係長、乾杯ありがとうございました。皆様、これより食事と歓談をお楽しみください。

新入社員・転入社員の紹介

お食事とお飲み物をお楽しみのところ、少しご注意ください。
ここで、今年入社された新入社員の皆さんを紹介させていただきます。

新入社員・転入社員の挨拶

紹介した新入社員の皆さん、次にご自身の部署と簡単な自己紹介をお願いします。

余興の紹介

次に、新入社員の皆さんによる特別な余興をご紹介します。どうぞ温かい拍手で迎えてください。

食事と歓談の再開

余興の後は、お時間が許す限り引き続きお食事と歓談をお楽しみください。

締めの挨拶

さて、歓迎会の締めの言葉を◆◆課長にお願いします。

閉会宣言

◆◆課長、素晴らしい締めの言葉をありがとうございました。
これにて本日の新入社員歓迎会を閉会いたします。
お帰りの際はお気をつけて。今日は本当にお疲れさまでした。

なぜ新人歓迎会を開くの?

新人歓迎会は、企業文化の一環として重要な役割を果たします。

これは単なるイベントではなく、新入社員が組織の一員として迎えられる重要な瞬間であり、彼らのキャリアのスタートを象徴しています。

最後に、新人歓迎会が持つ意味と役割、そして組織運営や発展に与える効果について詳しく説明します。

新人歓迎会の意味と役割

  1. 社会的な統合の促進:
    新人歓迎会は、新入社員が他の従業員と非公式な環境で交流できる最初の機会を提供します。
    この交流は、新入社員が職場の社会的な側面に順応するのを助け、居心地の良い雰囲気を作り出すのに役立ちます。
  2. 組織文化の紹介:
    企業はこのイベントを利用して、企業の使命、ビジョン、価値観を新入社員に伝えることができます。
    これにより、新入社員は企業文化を理解し、それに準じて行動することが期待されます。
  3. 所属感と忠誠心の構築:
    歓迎会を通じて、新入社員は自分たちが大切にされていると感じることができます。
    このような感覚は、職場での彼らの所属感や忠誠心を高めるのに寄与します。

組織運営と発展における効果

  1. コミュニケーションの向上:
    新人歓迎会は、異なる部署の従業員が交流する場を提供することで、職場内のコミュニケーションの障壁を低減します。
    これは、プロジェクトや日常業務における協力を促進し、効率的な業務運営に寄与します。
  2. モチベーションの向上:
    歓迎され、価値を認められたと感じることで、新入社員のモチベーションが向上します。
    これにより、彼らはより積極的に業務に取り組み、生産性の向上に繋がる可能性があります。
  3. 人材流動の低減:
    初期段階での適切な歓迎と支援は、新入社員の早期退職率を減少させることができます。
    これにより、長期的に人材の維持と育成が可能になり、採用コストの削減にも繋がります。
  4. リーダーシップの展示:
    歓迎会は、上級管理職やリーダーがリーダーシップを発揮し、新入社員に対するサポートを公に示す機会を提供します。
    これにより、組織全体のリーダーシップの質が向上し、より良い管理体制が確立されます。

まとめ

新人歓迎会は、単なる社交イベント以上のものです。

これは、新入社員が企業にスムーズに融合し、生産的な職員として成長するための基盤を築くための戦略的なツールです。

適切に実施された歓迎会は、職場の士気を高め、組織全体の成長と発展を促進する重要な役割を果たします。

歓迎会は会社によって異なる習慣があります。

昨年度の司会を担当した先輩から、過去の歓迎会の詳細や反省点を聞いておくと役立つでしょう。

これを参考に、今年の司会も成功させましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎日を楽しく生きることができる情報をお届けしています。私自身が楽しいと思える。毎日が楽しくなると思える情報を中心にした雑記ブログです。
また「毎日を楽しく生きる」ための考え方や意識の持ち方を解説する電子書籍を発刊しています。
Amazon「なぜ、あなたは幸せでないのか?毎日を楽しく生きる7つの方法 Kindle版」

目次